エリア地図

複数の相談窓口を一本化、
子どもから高齢者まで切れ目のない支援を。

杵築市社会福祉協議会

  1. 施設紹介
  2. 不登校
  3. ひきこもり

杵築市社会福祉協議会は、日常生活自立支援や居宅介護支援、訪問介護支援事業などを行っています。令和2年に新たに支援センター「まるっと」を開設し、市民の抱える介護、子育て、障がい、困窮の悩みなどに対して、幅広く、連携して対応できるように、これまで複数に分かれていた相談窓口を一本化しました。今回は相談支援員の江藤修常務理事兼事務局長に、社会福祉協議会の役割や、引きこもり問題、杵築市が注力している支援についてお聞きしました。

地方移住思考の高まりから
大きな可能性を秘める杵築市

―杵築市が現在、抱えている福祉の課題は何だと思いますか?

近年は、各家庭の経済格差が大きくなってきた印象があります。高齢者も含め、コロナ禍を契機に生活困窮に陥る人たちが増えてきました。また、杵築市は少子高齢化による人口減少が激しいこともあり、昔に比べて隣近所で支え合うこともなくなってきたと感じますね。

―学校が閉校したり、子育てにおいて環境面でも影響があったのではありませんか?

杵築市街中心部の小学校は残っていますが、他地域では閉校、合併した学校も多いですね。ただ、今、いちばんの課題は保育園の数に比べて幼児の人数が少なく、この5年間で約半分にまで減少していること。定員割れしている保育園も増えています。さらに、リーマンショック以前は、キヤノンや東芝の派遣社員用のアパートが数多く建設されたのですが、リーマンショック以降、退去者が増えて空室アパートが今でも残っています。

―杵築の未来についてどう感じますか?

空港も近く、大分市にも1時間弱で着きますし、高速道路や交通網も発達しているので、ポテンシャルは低くはないと思っています。コロナ禍で、移住者や東京と杵築での2拠点生活者も増えてきましたし、今もなお移住の相談がたくさんあります。地方回帰思考の高まりや、新規で就農を頑張ろうという方も増えてきた印象ですね。県内外問わず、そういった人たちへの支援や政策を実施していきたいと考えています。

各機関と連携をとりながら
不登校やひきこもり問題を解決


職員が密なコミュニケーションをとりながら、介護や子育て、障がい、生活困窮など、
市民の相談に一括対応するため、全世代支援センター「まるっと」を開設

―杵築では、不登校やひきこもりに関する相談案件は増えていますか?

今年になってひきこもりの相談が少しずつ増えてきました。ただ、その根底に実は不登校の問題が潜んでいます。ひきこもりの8〜9割は、実は不登校経験者なんです。小学校4〜5年生ぐらいから不登校になり、そのままひきこもってしまうケースがほとんど。不登校になった段階で何かしらの対策をすればひきこもりを未然に防げる可能性は十分にあります。

―相談の多くは親御さんからですか?

お子さんの不登校で悩む親御さんが泣きながら「どうしていいか分からない」と相談に来られることもありました。社会福祉協議会には、不登校の子どもを持つスタッフもいるので、自分自身の経験をもとにアドバイスすることができます。子どもが学校に行けないことを親が受け入れ、「自分たちは絶対に裏切らないし、諦めない、あなたを信じている」と伝える。家族で信頼関係を築くことが何より大切だと思いますので、そのために私たちができるサポートを行っています。

―学校との連携も重要になってくるのではないでしょうか。

学校や教育委員会との連携も必要不可欠です。ただ、最近感じるのは、教育現場が疲弊しているということ。登校する子どもたちの指導で精一杯の状況で、不登校の子どもに電話をかけたり、ご家庭を訪問したり…心を病んで休職する教師も少なくありません。さらに学校に来ることが難しい子どもをサポートするノウハウが学校現場にないケースも多いですね。だからこそ、福祉に関わる私たちが支援する必要があります。ただ、これまで、学校と行政の連携がうまく取れておらず、不登校児やひきこもりの子どもたちの情報が顕在化していませんでした。しかし、社会保障制度が改正され、教育委員会と福祉協議会で情報を共有できるようになったので、少しずつ状況が改善されてると感じています。

―具体的な支援策を教えてください。

まずは、本人がひきこもる理由を客観的に分析する「アセスメント」を行います。それをもとに、発達障がいが隠れているのであれば、医療的側面から診断し、父母の就労が不安定で、生活困窮に陥っている場合は、就労支援の分野からアプローチします。このように、各機関が関わりながら、困難を抱えた子に合わせたオーダーメイドの支援が可能になります。杵築市は、子どもが生まれる前から、高齢者まで、切れ目のないきめ細やかなサポートを行なっています。

―不登校の子どもたちが安心して過ごせる場所も提供しているのですか?

不登校の子どもたちは、“学校”という空間に行けない場合が多いんです。だから、子どもたちが「ここにいてもいいんだ」と思える場所の提供も検討しています。Wi-Fi環境やPCなど、さまざまな設備はもちろん、まずは安心して過ごせる場所をつくることが重要。まずは誰にも干渉されずに過ごすことからスタートして、本人の状況を見ながら、次は2〜3人の少人数での集団活動に移行していきます。「不登校やひきこもり=未来は暗い」と決めつけるのではなく、徐々に未来に対してポジティブな光を感じられる環境をつくっていきたいと思っています。


家庭で不要になった制服や体操服を後輩たちへ引き継ぎ、リユースする取り組み「きつき制服バンク」。
進学時の経済的負担の軽減とゴミの減量化を目指しています。

重層的支援体制整備事業で
効率的で効果的な支援を

―杵築市が特に力を入れている取り組みはありますか?

はい、令和4年4月から、「重層的支援体制整備事業」に取り組んでいます。これまで取り組んできた相談支援や地域づくりの取り組みに加え、世帯が抱える複数の困りごとに対し、より早く効果的な支援につなげられるように、関係者が連携して問題解決を目指す体制を取っています。また、アウトリーチなどを通じて支援の届いていない人に、相談者に寄り添いながら、生活の安定に向けたその解消や解決につなげるお手伝いをしています。

―福祉のゴールについてどうお考えですか?

不登校だった子が高校に行けたからといって、問題が解決するわけではありません。私たちの考えるゴールは、その子が将来成人して社会的に自立して生活できるようになることです。ただ、高校を卒業せずに自分の理想の職業に就くのは難しいのが現状です。全日制の高校に進学せずとも、フリースクールなど、学校に替わる学びの中から、その子に合う選択肢を一緒に探していきます。まずは子どものマイナスの部分を見るのではなくて、その子の強みを探して、伸ばすことが支援のポイントだと考えています。

―杵築市の取り組みにおける、今後の課題は何だと思いますか?

今年の4月にスタートしたばかりなので、支援する側の職員のスキルの底上げが必要です。少しずつスキルアップしてはいるものの、スタッフたちの成功体験を増やしていかないといけません。子どもが学校に行けた、高校受験に成功した、など経験や実績を積み上げていけば自然と職員たちのスキルは上がっていくのではないかと考えています。

―悩んでいる人に向けてメッセージをお願いします。

不登校やひきこもりの問題が長期化すると、改善までかなりの時間がかかります。ご相談があれば私たちはすぐに対応します。小さな困りごとでもかまいません。まずは来所して、話を聞かせてくださいね。


令和2年7月から、お米をはじめ、缶詰やレトルト食品など、子育て中の世帯や生計を立てるのが難しい世帯に届ける「フードバンク・お届けサービス」を展開している

お問い合わせ

杵築市社会福祉協議会

住所
大分県杵築市猪尾941
電話番号
0978-62-2649
くわしくはこちら
TOP